感想はこちら
昔話シリーズ4 女の底力 藤田浩子編

昔話シリーズ4 女の底力 藤田浩子編

藤田浩子編著・小林恭子絵
四六判 184頁+カラー口絵8頁
1300円+税
ISBN978-4-87077-190-1
商品購入フォーム

本書は、第1版から総ルビ(すべての漢字に振りかな付)です。 小学校低学年でも自分で読めます。

ご感想

今度は、嫁と姑、夫と妻、継母と継娘など、女のお話。今よりも女性の地位が低く、厳しい躾や家風の違いなどで、辛いことの多かった女性たち。先人が昔話に込めた、庶民の女性への本当のメッセージを探る、とってもユニークなお話です。

本当のやさしさは、厳しさの中にある
嫁いびり、継子(ままご)いじめ、恐ろしい山姥(やまんば)・・・。
昔話に登場する、つらい立場の女性達。
厳しくしつけられた女性の底力が家庭社会を支える。


強い者の無理難題を切り抜けるお話いろいろ
嫁話
  ひとくち二つ・嫁の挨拶・嫁の歌詠み(葬式編・硯箱編)・ごんぼの切り口
嫁と姑話
  嫁の古いの・寒の火の番土曜の水汲み・当てつけ山・かーみたまーえのーみたまえ・乞食と嫁様・百べでこりた・嫁様と狐・嫁の草取り・粉薬
妻と夫
  薬種屋のおかみさん・お願い・庭の白菊・子だくさん
継母
  老女さらさら山・姥っ皮
山んば
  小僧と山んば・天道さんのくさり編・山梨もぎ・やたんじさたんじ・山んばの餅・山んばのくそ・山んばの機織


機織り(はたおり)・板張り・薬箪笥(たんす)
・薬研(やげん)・水汲み・風呂焚き(ふろたき)
* 「子どもに説明するときに便利」と好評
昔の暮らし・道具がよくわかる カラー口絵
(上記のイラストは、本書掲載口絵の一部です)

                      
この巻では嫁姑話、妻と夫の話、山姥の話などをまとめました。女の弱さも強さも、ずるさも賢さも含めて、女として、主婦として、母として生きていくための知恵がつまった話です。舅姑や夫、そして子どもたちとどう関わっていけばいいのか、そのあたりの参考になりそうな話を選びました。
昔話には、やさしい姑の話ももちろんありますが、それよりいじわるな姑の話の方がたくさんあります。なぜ昔の姑は嫁につらく当たったのでしょう。それは姑が嫁の教育係だったからです。嫁を次代の「主婦」に育てる教育係です。子どもから娘に育ててくれるのは実家(さと)の親だとしても、嫁いでから先の教育係は嫁ぎ先の姑だったのです。

「嫁」というのは夫の連れ合いという意味合いより、その「家」に入ってきた新しい家族ということでしたから、その新しい家族に、飯の炊き方から漬け物の漬け方まで、掃除洗濯の仕方や子どもの育て方、祖先の祀り方に行事の催し方、そして財布(経済)の管理まで、その家のやりかたをあれこれ嫁に伝えるのが姑の役でした。新しい家族である嫁が、その家に馴染み、一人前の「主婦」になるまで、自分の配下に置いてあれもこれも教え、最終的に「主婦の座」をゆずって、自分が隠居できるようにしていくのが姑のつとめだったのです。となれば、他家で育った娘を、その家の家風に合わせて教育しなおすというのは、されるほうもつらかったかもしれませんが、教育する方だって生半可な気持ちではできません。厳しくなるのも無理からぬことです。『嫁の草取り』のように上手に嫁をてなづける姑もいたでしょうけれど、『当てつけ山』や『嫁様と狐』のように、厳しく仕込む姑が多かったのも当然のように思います。その姑だって昔は「嫁」で、そうやって仕込まれてきたのでしょう。その『嫁の古いの』が姑なのです。

知り合いのお年寄りが「このごろは、実家の母親は甘やかし放題だし、嫁ぎ先の姑は腑抜けだし、いったい誰がおなごを一人前の主婦にし、一人前の母に育てるのだ」と嘆いていましたが、確かに、社会人として職業人として育てられる機会はあるとしても、若い娘を一人前の主婦に、一人前の母親になるよう、みっちりとしこんでくれる人がいなくなりました。今は、なにもできなくても、結婚すれば次の日から「主婦」と呼ばれます。姑に10年15年みっちりしこまれてから、やっと「へら渡し」をされて「主婦」になった時代の方々からみれば、私も含めて頼りない主婦ばかりなのでしょうね。「へら渡し」というのは、家のやりくりの主導権(主婦の座)を姑から嫁に渡し、姑は隠居するということです。食料が十分でなかったころ、大勢の家族や使用人のための食事の支度は、主婦の大事な仕事でした。家族の仕事の量に合わせたり、子どもたちの成長に合わて食事を用意する、そのへら加減が主婦の仕事だったのです。毎日の食事だけではありません。秋に穫れた穀類を1年間どうやりくりするか、それも大事な仕事でした。ですからその「へら」を渡すということは主婦権を渡すということだったのです。
私が大人になってから、たくさんの昔話を聞かせてくださった遠藤登志子さんは、「男馬鹿でも家は立つ、おなご馬鹿では成りたたねえ」と教えてくださいました。 たしかに、昔話を聞いていると、賢い主婦が一家を支え、主婦の心配りで家族が丸くおさまっていくのがわかります。
馬鹿息子や馬鹿婿の話には本当の馬鹿がでてきますが、馬鹿嫁話の嫁は馬鹿なふりをして姑や夫に一矢報いる嫁です。私は『当てつけ山』や『蛙ぼたもち』のように、姑に「お返し」をしてみたい。『薬種屋の女房』みたいに亭主をへこませたり、『食わず女房』みたいな不埒な男をやりこめたいと思っているものですから、こういう話が好きなのです。

嫁というのは夫の家に嫁いできて、いろいろとまどうことも多かったわけですから、とんちんかんなこともしでかしたことでしょう。大口を開けて食うな、屁はするな、などと制約された上に、隣の嫁と較べられたりしたらたまりません。『嫁の挨拶』でおおらかにお返しをする西の嫁が、私は大好きです。もしかしたら賢いと言われている東の嫁より、もっと賢いのかもしれないと密かに思っています。

継母の話は、ここに載せた話以外にも『お月お星』とか『米福粟福』など聞いてきました。どの話も最後にしあわせになるのは、甘やかされた継母の連れ子ではなく、苦労した継子です。シンデレラをはじめ、世界中至る所に「継子話」がありますけれど、私が知る限り、どの話も最終的には継子がしあわせになります。それは子どもを育てるのに、かわいいかわいいだけで育てたのでは、大人になってしあわせになれないという教えです。子どもをまともに育てるには、冷たいようだけれど、いびることも大事、苦労させることも大事という先人からのメッセージではないでしょうか。ではつらい思いをさせれば、子は必ずしあわせになれるかというと、そうではありません。一方でつらい目に遭ったら、一方にだれか支えてくれる人がいないと、めげてしまうでしょう。シンデレラには死んだ実母の霊が支えになってくれます。『姥っ皮』では山姥が支えてくれます。おはなしによっては魔法使いという形で出てきたり、動物という形で出てくるものもありますが、人間が一人前に育つには、つらいことをする経験と同時に、しっかりとした心の支えも必要だということを、先人はちゃんと教えてくれているのです。
『姥っ皮』で、継子が洗濯をしてくると、「衿の汚れが落ちていない」と突き返され、衿を洗い直してくると「脇が汚れている」と突き返され、脇(みやつ口)を洗い直してくると「袖口が」「裾が」と突き返されます。継子はそのたびに洗い直します。「おはなし」ですから繰り返し形式になっていますが、つまり何度も突き返されることで、継子は「着物を洗濯するときには、衿、脇、袖口、裾は汚れがはげしい部分だから、特にていねいに洗わなければならない」ということを身につけていくのです。そしてそういうことをきちんと身につけていくことが、大人になってからのしあわせにつながっていくのです。

 世界中どこでも、そして何時の時代でも、親はできれば子どもに苦労はさせたくないと思っているでしょう。ありがたいことに、今はそうしようと思えばできる時代です。けれど世の中全体が貧しくて、物資も少ないとなれば、好むと好まざるにかかわらず、苦労させることになってしまいます。そしてそれが子どもにとってよかったのかもしれません。また子育てが、親だけの担当ではなく、地域社会も大きくかかわっていた時代には、親の甘い(実母の)目だけでなく、まわりの大人の厳しい(継母の)目も子どもたちにしっかり注がれていたのです。それでバランスがとれていたのでしょう。世の中が豊かになり、地域社会とのつながりも薄く、子育て担当が親だけに、それも母親だけの肩にかかってきてから、おはなしの中でいう「継母の目」がなくなってしまいました。「実母」の目だけになってしまったのです。そうなると子どもはしあわせになれません。

 山姥というのは昔話に出てくる妖怪ですが、それは女の、特に母親の心の一部を巨大化したものだと思っています。母親はおっぱいを飲ませたりおしめを取り替えたり、つまり「衣」と「食」の世話をしますが、それは山の獲物を与え反物を与える山姥に似ています。けれどそうやって子どもをかわいがり育てる一方、『三枚のお札』の山姥が小僧を縛りつけたように、我が子を自分の所有物のように思い、自分の手元にしばりつけようとする母親もたくさんいます。かわいがり方をまちがえて我が子を精神的に殺してしまう母親もいれば、実際自分の命を絶つときに我が子を巻き添えにしてしまう母親もいます。子どもを食い殺す山姥は、そういう母親の心のありようをカタチにしたものではないかと私は思っているのです。
 山姥は子どもだけでなく、『食わず女房』のように、しょうもない夫を食い殺そうとします。この本には載せませんでしたが、『雪女』のように、約束を破った男を食い殺そうとする山姥もいます。けれどその反面、離婚したい女や追い出された女、結婚もしないうちに身持ちになった女など、ムラ社会におさまりきれない女を助けるのも山姥なのです。


ご感想が寄せられています。


女の底力というタイトルに魅力を感じます。イラストのふわっとしたところも好きです。楽しく読ませていただきました。
千葉県・女性

昔話シリーズ1
「化かす騙す」
化かす騙す 藤田浩子編
日本図書館協会選定図書
藤田浩子編著 小林恭子絵
ISBN978-4-87077-187-1
四六判 168頁+カラー口絵8頁
本体1300円+税
商品購入フォーム
昔話シリーズ2
「機転を利かす」
昔話シリーズ2「機転を利かす」

藤田浩子編著 小林恭子絵
ISBN978-4-87077-188-8
四六判 168頁+カラー口絵8頁
本体1300円+税
商品購入フォーム
昔話シリーズ3
「馬鹿の鏡」
馬鹿の鏡
藤田浩子編著 小林恭子絵
ISBN978-4-87077-189-5
四六判 168頁+カラー口絵8頁
本体1300円+税
商品購入フォーム





カード決済ご希望の方は
ネット通販をご利用ください
< 楽天ブックス >
< amazon >